- なぜ「天津甘栗」と言うの?
- 「天津甘栗」という名称から、産地も「天津」だと思われがちですが、そうではありません。「甘栗太郎」が輸入している甘栗の産地は、万里の長城に囲まれた中国河北省の燕山山脈付近。そこで収穫された栗が天津に運ばれ、天津港から出荷されることから「天津甘栗」と名づけられたそうです。
- 栗の種類
- 栗はブナ科栗属の落葉・高木性の植物で、その原産地はアジア、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカの四大陸にまたがり、北半球の温帯域の山野に広く分布・自生しています。種類も多いのですが、大きく分けると日本栗(ニホングリ)、中国栗(チュウゴクグリ)、西洋栗(ヨーロッパグリ)、アメリカグリの4種類です。
- 栗の生産量日本一の
都道府県は? - 栗の生産量日本一は、納豆でおなじみの茨城県!2位に熊本県、3位に愛媛県と続き、これらの上位3県で全国の生産量の約半分を占めています。(2009年農林水産統計)
- 栗を英語で言うとマロン!?
- 日本では栗のことを“マロン”と呼ぶことが多いですが、“マロン”は英語ではなくフランス語なのをご存知でしたか?ちなみに、英語では「Chestnut(チェスナット)」と言います。
- 財運UP?! 栗きんとん
- お正月の定番とも言える、おせち料理。それぞれの食材には意味があり、願いが込められています。栗きんとんもそのひとつ。その色から、黄金色の小判をイメージし、財産がたまるようにという想いが込められているのです。
- 戦国武将も愛した栗
- 栗の実を殻のまま干して、臼で搗(か)ち、殻と渋皮を取り除いたものを「かち栗」と言います。昔は保存食として重宝されることが多かったそうですが、その中でも特に武田信玄は「勝ち栗」と字をあて験(ゲン)を担ぎ、戦の前には必ずこれを食べていたと言われています。
- そんなに焼いて食べきれる?
世界最大の焼き栗機 -
スイスのフュリー村で、毎年秋に開催されている栗祭り。祭りの目玉となるのは、2000年にギネスブックにも認定された世界最大の焼き栗機です。一度になんと2,000kgもの栗をローストできるというから驚き!
-一部参考文献-「新特産シリーズ クリ 栽培から加工売り方まで」/(社団法人農山漁村文化協会)
- お中元・お歳暮・お年賀や
慶事・弔事に甘栗を
贈るにはどうすればよいの? -
お中元やお歳暮、お年賀、慶事・弔事の際は、熨斗(のし)を付けて贈りましょう。
ここでは、「蝶結び」と「結び切り」の違い、熨斗の付け方についてご案内いたします。
熨斗の作法
元々、贈り物に添えていた熨斗鮑(あわび)というものを形式化したのが熨斗(のし)です。また、熨斗の下にある水引(みずびき)とは、贈り物を結ぶ紐を意味しており、ちぎれない「こより」を用います。
一般的に熨斗紙(のしがみ)とは、熨斗と水引の両方を印刷した紙のこと。おめでたい慶事には、紅白・金銀・金赤の「のし紙」を、お葬式などの弔事には、黒白・黄白・銀のみ・白のみの「かけ紙」を用いましょう。

お中元・お歳暮・お年賀などの熨斗(のし)の付け方
- 迎春、年賀
- 御年賀、御年始など
- 中元
- 御中元、中元御伺など
- 歳暮
- 御歳暮、歳暮御伺など
- 暑中見舞い
- 暑中御見舞、暑中御伺など
- 寒中見舞い
- 寒中御見舞、寒中御伺など
- その他の状況一覧
-
結婚祝い、出産祝い、入学祝い、卒業祝い、
就職祝い、成人祝い、昇進祝い、長寿祝い、
新築祝い、開店祝い、お礼、謝礼、
引越しの挨拶、餞別、陣中祝い、
災害見舞い、病気見舞い、病気内祝い
- 手土産
- 御挨拶、御伺い(目上の方へ)など